2011年5月30日月曜日

Mrs. Cloud のお買物マニュアル2

なんと、例年よりも二週間も早い梅雨入り

代々木雨  2代々木雨

             
じめじめ、しとしと雨で、少し憂鬱な朝でしたが、気を取り直して買物

モンベルとはアウトドア(息子と)を始めてからのお付き合いなので、かれこれ5年ほどのお付き合い

私も夫も、雨の日はおそろいの赤のゴアテックスのレインウェアーで颯爽と?

1モンベル    110528_1240021.jpg   BLOG_image.jpg

                                    
息子のターコイズブルーのレインウェアーを購入

ピスタチオ色と迷ったのですが、山の緑に同化しそうだったのでやめました
                                
そしてもうひとつの買物・・・・・

fog リネンマッサージバスマット

fog2.jpg fog1.jpg

吸収性がよくて、リネンのパイルが足裏に心地いい一枚

麻は洗っても、すぐ乾くし、使い込むほどに味わいが変わるので、楽しみ

Mrs. Cloud

2011年5月22日日曜日

Mrs. Cloudのお買物マニュアル1

今日も先週土曜日と同じような夏の様なお天気

帽子、サングラス、日傘でばっちりガード

ちょっと怖い感じですが、仕方ありません

渋谷の裏道に可愛いお店発見

お料理専門の本やさん cook coop

この界隈はABCクッキングスタジオがあったり、ベターホームのパン教室があったり、

クッキングストリート?

110521_1159501.jpg 110521_1159121.jpg

子供の城前ではファーマーズマーケットが開催

美味しそうな果物や野菜やパンや可愛いかごやタオルなどの雑貨が沢山

110521_1358461.jpg 110521_1207581.jpg

さて今日のお買いものは・・・・・ZAKKAにて

110521_1432031.jpg1お買いもの2お買いもの
「なべつかみ展」の初日で、二点購入

迷うと決められなくなると思ったので、第一印象で、パパット決めさせていただきました
大正解でした                                   

そして最後に素敵な家具のお店を発見
110521_1624391.jpg Wood You like company
無垢の木で丁寧に作られた美しい家具

それぞれに可愛い名前がつけられている

ペンギンテーブル スターウオッチングテーブル 大作戦テーブル などなど・・・

「息子さんのお子さん、そのまた次のお子さんの代まで使っていただける家具です」

と、オーナーのお話に心がドキドキ動きました

革のソファーは想定外?だった我が家に、シアターソファーが仲間入りしそうです・・・・・ 

Mrs. Cloud

2011年5月21日土曜日

Scratch Day 2011 in Tokyo

今日は青山の青山学院アスタジオで開催された『Scratch Day 2011 in Tokyo』に家族で参加した。
Scratch』は、MITのメディアラボで開発され、子どもでもプログラミングすることができ、ゲームやアニメが簡単に作れるソフトウェアである。

scratch01 scratch02

息子のワークショップは、お昼過ぎに始まり、約2時間で参加した子どもたちの作品の発表となった。
今回のテーマは、『世界に日本を知ってもらおう』というもので、作品には、富士山・東京タワー・ピカチュウが登場した。

MITのメディアラボで思い出すのは、20歳の頃、京都の国際会議場で開催された創設者ニコラス・ネグロポンテ氏の講演を聴講したことである。
それ以来、メディアラボは私の研究テーマのひとつであり、メディア・アーキテクトを標榜するのもここが原点である。
今年、日本人である伊藤穰一氏が所長となったが、その他にも石井裕先生など、素晴らしい方々がいらっしゃる研究者の天国である。

1996年にボストンに行った時には、ハーバード大学のキャンパスの美しさと、MITのメディアラボを訪れた時にとても感動したことを思い出す。

Mr. Cloud

南仏の5月 パート2

さてさて、ワシントンDCを飛び立った飛行機は、イタリア・ミラノのマルペンサ空港に到着し、そこからタクシーでミラノの市街に向かい、宿泊先である『プリンチぺ・ディ・サヴォイア』にチェックインした。

プリンチぺ・ディ・サヴォイアは、ミラノ中央駅近くの共和国広場に面して建つ格式のあるホテルであり、世界中のセレブリティが宿泊し、俳優のシルヴェスター・スタローンがBARにあるシャンデリアをいたく気に入り、持ち帰りたいと無理を言ったという話もある。

最近公開された、ソフィア・コッポラ監督の『SOMEWHERE』にも登場する。

部屋はジュニアスイートで、風呂も大理石で立派だったが、窓から見える景色はどんよりと曇った空だけでなく、なんとなく陰鬱とした暗い感じの町に映った。
ミラノは、私が小学生の時に最も憧れていた(長嶋茂雄を除く)歴史上の万能の天才、『レオナルド・ダ・ヴィンチ』の活躍した都市でもある。

その当時東京で行きつけだった西麻布のイタリアン・レストラン『ダノイ』のマダムに紹介されたミラノの人気レストランに夜の早い時間に行くと、店には誰もお客さんがおらず、ここが本当に人気レストランと危惧したが、帰る頃には、おしゃれなミラノっ子・ミラネーゼでいっぱいになり、ヨーロッパの夜は遅く始まることをやっと理解した。

Mr. Cloud

2011年5月19日木曜日

南仏の5月

唐突であるが、1996年4月下旬からから6月中旬までの約2か月間の欧米5か国視察旅行(実際には漫遊)を振り返ってみたい。

出発した日、丁度オウム真理教麻原の初公判が東京地方裁判所で行われているのをタクシーから見つめながら、成田に向かった。
最初の都市はアメリカのロサンゼルスで、LAXに着いた時の埃っぽい土の匂いを今でも昨日のように思い出す。

翌日のユニバーサル・スタジオ行きのタクシーのドライバーがドジャースファンで野茂をべた褒めでとても誇らしかった。

その後、ビバリーヒルズのバーニーズの靴売り場で幼馴染のスタイリストが仕事でLAに来ていたので、待ち合わせをして、当時とても流行っていたシーフードレストランで注文したムール貝はバケツ一杯だった。

リゾーリというとても素敵な書店があったが、映画『プリティ・ウーマン』でも登場するロデオ・ドライブは、予想していたより間抜けな感じでがっかりした。

食事の後は、映画の舞台となったビバリー・ウィルシャーホテルのBARでなごんで、次の日ワシントンDCに向かった。

LAXから飛び立ち、3時間後、ある事に気が付いた。実は恥ずかしながら、LAのボナベンチャーホテルのセーフティ・ボックスにそれなりの額のトラベラーズ・チェックを置き忘れたのである。
戻るわけにもいかないので、次の目的地であるイタリアのミラノ行にワシントンDCで乗り換えた。

ミラノ行の飛行機の隣の席は、イタリアでアメリカン・フットボールを教えている恋人に会いに行くブロンドの女性で、ブラックウッドという苗字だったので、「祖先はドイツ系ですか?」と会話を始めて長話をすることになった。

というわけで、ヨーロッパの話は次回に。

今日はここまで。

Mr. Cloud

2011年5月18日水曜日

日本橋まで散歩

さわやかな気持ちの良いお天気

日本橋までのんびりお散歩へ

日銀前は緑が鮮やか、ピンクのつつじとのコントラストが美しい~
日銀の建物は古いけれど、重厚感があって、とても素晴らしい
最近の高層ビル群は窓ばかりで、うっとりするような建物が少ないような気がするなあ


日本橋 日銀2

三越でデンマーク、ジュエリーブランド「PANDORA」の商品をチェック
600種以上のチャームから自分の好きな物を選んでカスタマイズできる
楽しいジュエリー
何かの記念日に一つ一つ増やしていけたら楽しそう

pandora.jpg

そして三時のおやつに
黒船(QUOLOFUNE)のお菓子ポンタラスキュを
カステラのラスク、しっかり試食し、購入させていただきました
美味しい~

くろふね

今日はななんと二万歩以上歩きました
やや筋肉痛ですが・・・
 
Mrs. Cloud

2011年5月16日月曜日

富の福音

『富の福音(The Gospel of Wealth)』は、19世紀のアメリカの鉄鋼王であるアンドリュー・カーネギーが「裕福な人はその富を浪費するよりも、社会がより豊かになるために使うべきだ。」ということを著した古典である。

以前、渋沢栄一はカーネギーに通じるものがあると書いたことがあるが、調べてみると渋沢は、カーネギーを知っているどころか、とても尊敬し、彼の自叙伝の和訳版に序文を著すほどだったらしい。

カーネギーは、その名をニューヨークの音楽の殿堂であるカーネギー・ホールやカーネギー・メロン大学などに残しているが、その富の使い方は、現代のビル・ゲイツやウォーレン・バフェットにも多大な影響を与えている。

カーネギーや渋沢の経済活動に関する洞察と行動は、社会学の名著であるマックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』やピーター・ドラッカーの『マネジメント』など、世界の学問の泰斗達と大いに共鳴しており、その根源性・永続性において人類共通の財産である。

私自身も、この精神を引き継ぎ、人類が抱える問題解決に寄与すると共に未来に貢献したい。

Mr. Cloud

科学技術館

息子と二人の週末

さて何をしようか?

そうだ!科学技術館へ行こう~

北の丸公園

一か月ほど前は桜満開だったのが、すっかり緑一色に
2北の丸公園

パレスサイドサイクリングも気持ち良かったです
サイクリング

新生パレスホテル建築も着々と進んでいるようで、楽しみです

旧パレスホテルのバーは素敵でした

よく待ち合わせに使いましたが 懐かしい~

パレスホテル     新三菱商事

Mrs. Cloud

2011年5月14日土曜日

論語と算盤

今日は、王子の渋沢史料館で行われた『論語とそろばん』セミナーに参加した。
前半は、作家の守屋淳先生による渋沢栄一の生涯と世界史との関係や世界史上の人物達との交流など、とても興味深い話が展開された。

特に私が感じたことは、守屋先生の話には出てこなかったが、渋沢の『論語と算盤』は、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』と同工異曲のように映るのである。そこが凄い!!!

後半は、学芸員による史料館の展示説明があり、徳川慶喜、ナポレオン3世、大隈重信、セオドア・ローズヴェルト、エジソンなど、日本史・世界史の重要人物達との書簡などを観て回り、渋沢の国際性のある活動に改めて驚かされた次第である。

史料館の後は、青淵文庫の見学となったが、晩香廬は東日本大震災のため、入ることはできなかった。

王子7 王子5 王子8 王子10

見学が終わり、史料館でお開きとなったが、日本資本主義の父である渋沢の先見性や国際性、また人間としての素晴らしさを再認識した一日であった。

王子2 王子9

Mr. Cloud

甘い生活

つぼつぼ最中~こつぶだけれども、しっかりした味、手土産にもきっと喜ばれるのでは?

もうひとつは最近できたお店で、conanoco scone

とてもかわいいスコーン専門のお店

こちらではお茶もいただけるようです

本日は、さくふわから「紅茶」 ざくざくから「チョコビーカン」 ざくぼろから「ざくぼろほろにが」をチョイス

明日朝食べるのが楽しみです

conanoco.jpg conanoco_20110513221917.jpg

Mrs. Cloud

2011年5月10日火曜日

松本家住宅主屋

千代田区神田多町にとても素敵な家がある。

『松本家住宅主屋』は、昭和6年に建築された震災復興町屋で、現在は国登録有形文化財となっている。

この辺りは、江戸時代に幕府公認の青果市場が存在し、駒込・千住と並ぶ江戸三大青果市場の一つであった。

松本家も元青果物問屋の店舗兼住宅だそうである。

松本家01 松本家04

現在、自宅の建築を進めているが、木造3階を建てるなら理想としたい佇まいである。

Mr. Cloud

久しぶりのランチ

六本木ヒルズ、オークドアでのランチ

ヒルズは何ど言っても迷子になる、何故か?

写真は牛です ボケていますが・・・・

こちらのレストランのこんな暖かなオレンジ色の照明、いい感じです
オークドア

オープンキッチンの大きな窯でパンを焼き(酸味があって美味)

ダイナミックに肉を焼く様子を見ることができるのはワクワクしてくる

本日は、ロメインレタスのサラダとかぼちゃのスープ、そしてメインはラム

デザートはパイと練乳のアイスクリーム

ボリューム満点で、私としては、ハーフポーション希望です~

2オークドア

友人は久しぶりに仕事を始めたとのことで、とてもさわやかな美しい表情をしていました

頑張って!

帰り際、戸田奈津子さんとすれ違いました

素敵な女性で大好きです

Mrs. Cloud

2011年5月9日月曜日

Happy Birthday

ここ数年、お誕生日には写真集を

息子が選んで、お会計はパパですが・・・

今年は、EAMESの写真集 良い本です

誕生日

MOMA DESIGN STOREには素敵な物が沢山

誕生日

イームズ シェルアームチェアー、レッド 部屋のアクセントにもなって良さそう

欲しいなあ

Mrs. Cloud

ゴールデンウィーク

今年のゴールデンウィークは、緑の公園でピクニック三昧

森林浴、気持ちが良かった

体の中から元気がみなぎってくるような

東京大学 本郷キャンパス
東大
東京大学 三四郎池
東大
緑がまぶしい~どこまでも伸びて行きそうな、りっぱなお爺さんの木
知恵の木
息子はグーグルの木と呼んでいました

次は~馬事公苑
馬事公苑
馬の目、本当にかわいい
触らせていただきました
感激!

大好きな代々木公園
代々木公園
みなさん、ワインや日本酒やビールでピクニック、ワイワイ盛り上がってましたね
ここはニューヨークのセントラルパーク?


最後に小石川植物園
小石川植物園
ハンカチの木、見ることができました
かわいい花?

リフレッシュできました

Mrs. Cloud

2011年5月6日金曜日

名球会

昨日、東京ドームで巨人の小笠原選手が、川上哲治、長嶋茂雄、張本勲に次ぐ史上4番目スピード記録での試合数で、2000本安打を達成した。
2000本安打は、これまで日本プロ野球史上37人いる中でも、特筆すべき試合数である。

イチローが年間200本で10年で達成できる記録であるが、歴史に残る名選手たちは必ずしも甲子園で大活躍してプロ入りしているわけではない。
小笠原選手も高校時代のホームラン数は0。
社会人で5年間経験を積み、プロ3年目からレギュラーを勝ち取り、代名詞である『フルスイング』で通算打率も現役選手では最高である。
東京ドームで試合前に、黙々と片手でティーバッティングしているのを何度も観たことがあるが、そのコツコツ努力する姿には、一種近寄りがたい荘厳さを感じさせた。
また、長嶋さんのイベントで息子とキャッチボールしてくれた時は、ナイスガイそのものでした。

甲子園で一世を風靡させて、鳴り物入りでプロ入りした選手でも鳴かず飛ばずの内に球界を去る者が後を絶たないが、人間の才能と実力をいつ開花させるかは、ある一時期の一点だけではわからない。

もちろん選手個人の才能と努力が一番であることは変わらないが、それを育てる監督・コーチなどの指導者や良きチームメートとの出会いも大変重要であることを気付かせてくれる。

小笠原選手、本当におめでとう、今日もフルスイングを!!!

Mr. Cloud

2011年5月2日月曜日

月の輝く夜に

あかり一つで部屋の雰囲気が、ガラッと変わる

再来週の打ち合わせまでに照明を決めなくてはいけないので

パナソニックのショールームへ

照明はどんどん進化している

LEDにすると二十年も、もつとのこと

と言うことは、「僕が29歳、ママは・・・・?ぎゃあ!」

息子の指摘に私も顔面蒼白

Mrs. Cloud