2011年4月28日木曜日

ジュリー&ジュリア

料理研究家役のメリルストリープのキッチンも居心地の良さそなキッチン

ただ、背の高い女性と言う設定で、キッチンがかなり低そうに見えた

キッチンの高さは身長の半分プラス5センチがベストとのこと

新しい家のキッチンは悩んだ末85センチに

90センチだと、鍋が振れない、それはまずいので

先日、トーヨーキッチンのショールームへ

ステンレスの美しさに、ただただうっとりしてしまう

以前、夢のドリームハウス(葉山の家)で見た、V型キッチンも、こちらのショールームの真ん中に

素晴らしい~存在感のあるキッチン

でも、V型はかなり広い部屋がないと難しそうですね

我が家はⅡ型(通路をはさんでⅡ列にならべたキッチン)

一列をシンクと調理機器、もう一列を180センチ+90センチのステンレスの調理台を思案中

ステンレスの調理台→よくレストランの厨房にあるような、ちょっと無骨な感じの物

台の長さマックスが180センチなので、二つ並べることになるかなあ?

Mrs. Cloud

2011年4月26日火曜日

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

昨晩から、NHKでアニメ『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』が始まった。

観ていて、最初に気付いたことは、この風景はどこかで見た風景だなということと、主人公が通っている高校が『都立程久保高校』なので、これってもしかして私が育った日野市かなということだった。

ドラッカーの著作は、たくさん読んでいるが、『もしドラ』は読んだことがなかったので、どうも原作者の岩崎夏海氏が日野市出身だということを初めて知った。

あの山、あの川、あのお寺、と懐かしい風景がテレビに映し出された。
かくいう私も野球少年で、浅川の河川敷のグラウンドでホームランを川に打ち込んだことを久しぶりに思い出した。
高校野球というと、中学時代の野球部のチームメートが、都立国立高校のメンバーとして甲子園に出場したこともとても懐かしい。

原作を読んでいないので、これからドラマがドラッカーの『マネジメント』を軸に展開していくのを楽しみにしている。

ドラッカーは著作『マネジメント』の中で、日本資本主義の父である、渋沢について「率直にいって私は、経営の『社会的責任』について論じた歴史的人物の中で、かの偉大な明治を築いた偉大な人物の一人である渋沢栄一の右に出るものを知らない。彼は世界のだれよりも早く、経営の本質は『責任』にほかならないということを見抜いていたのである」と書いているが、実は渋沢栄一記念財団が主催する『論語とそろばん』のセミナーに参加することになった。

渋沢栄一は以前にも書いたが、私の最も尊敬する経済人である。
妻のお茶の先生のお宅に彼の書があり、『青淵』の雅号にとても感動したことがあった。

日野市に話を戻すと、日野市平山には平安時代末期から鎌倉時代初期の武蔵七党の一つ西党の武将平山季重の居城跡があり、現在は都立平山城址公園となっている。
平山季重は、源頼朝・義経兄弟に仕え、数々の戦いで武勲をたてる活躍をした武将でもあった。
また、『吾妻鏡』にもその名が記されている。

子どもの頃は、平山城址公園でよくカブトムシを捕ったり、沢ガニを捕ったりしたものだ。

はてさて、都立程久保高校は、甲子園に出場できるのか。お楽しみお楽しみ。

Mr. Cloud

2011年4月25日月曜日

かもめ食堂

雨の土曜日、濡れずに家族で出かけることのできるスポット?

家の打ち合わせも無いので、家具探し、家具を見に行くことに

銀座の大塚家具へ

こちらは十年前にもお世話になりました。

購入した物がすべてデーターベースに入っている様で、少し気恥ずかしい

一階から十階まで、北欧テイストの物~英国御用達(こちらのソファーはベッカム夫妻のお宅にもあるらしい)

フェンディの超豪華な家具(革のダイニングテーブル、すごい!)

息子は、コルビジェの椅子に寝転がり、気持ちが良いお昼寝には最適だとニコニコ顔   

あっと言う間の二時間でした

私は・・・・

映画「かもめ食堂」のキッチン、食堂、サチエさんのお部屋、良かったなあ

北欧の家具、インテリア

派手ではないけれど、とても心地よい穏やかでほっとできる空間

デンマーク・ソーレン・ホルストのソファー素敵

でも我が家のソファーはシガーロシリーズにほぼ決定!

Mrs. Cloud

2011年4月21日木曜日

巨人の星

今日、甲子園の巨人対阪神戦で、巨人の新人投手である澤村祐一投手がプロ初勝利となる好投を見せた。
丁度、西武ライオンズとのオープン戦を観戦していたので、いつ初勝利となるか楽しみにしていた。

最速157キロの速球を武器に、バッタバッタと三振を取る姿は、正に『巨人の星』だ。
野茂や松坂のようなメジャーでも通用する大投手となってほしいものである。
そのメジャーでは、キューバ出身のシンシナティ・レッズのチャップマンが人類最速の106マイル(170・6キロ)の球速を記録した。

東日本大震災で、日本のプロ野球の開幕は遅れたが、いよいよ球春がやってきたなという気がする。

今年は、どんなドラマが展開されるだろうか。

Mr. Cloud

2011年4月20日水曜日

完成ドリームハウスを目指して②

4月16日(土曜日)夜7時~打ち合わせ(打ち合わせ前にカーテンショールームをチェック)

  ①窓の大きさ、位置、種類・・・西側、北側はすべて曇りガラスに(お隣に配慮して)
                 因みに、曇りガラスは透明の物よりも光を通し、明るいらしい。本当?
                 窓の多い家になりそう。

                 と言うことは、カーテンが沢山必要になる
                 まだまだ先の話だけれども、念のため、見積もりをお願いしてみた
                 すべての部屋、同じカーテンでOKでしょう
                 一体、見積もりは幾らになるのか?

  ②変更をお願いした箇所確認・・玄関の引き戸→却下(間口が狭く、イメージしていていた物が入らない)
                 キッチン後ろのカップボード→却下(こちらで探す)
                                              黒板塗料→担当の方が色々研究中
                 
 
  これから建築確認に入るとのこと~二カ月ほどかかるらしい

  来週からは、ショールーム巡り(キッチン、バス、トイレなどなど)

  我が家はカタログに加え、家関係の本がどんどん増えて行く
     
  お勉強しなくては・・・・・・

Mrs. Cloud                    

アーキテクチャとクラウド―情報による空間の変容

最近、神保町の南洋堂で購入した『アーキテクチャとクラウド―情報による空間の変容』という本がある。
ちなみに南洋堂は、建築に関連する書籍・雑誌を新刊から古本まで取り揃えた、とても楽しい空間である。

Mr. Cloud

2011年4月17日日曜日

Global Architecture

昨日は原宿での昼食後、千駄ヶ谷のGA Galleryで開催されている、『GA HOUSES PROJECT 2011』に家族で行きました。





安藤忠雄、伊東豊雄を始め、国内外の有名建築家の最新プロジェクトの数々がパース図や建築模型などで紹介されており、たいへん楽しめる展覧会でした。
丁度、先週息子が伊東先生の『子ども建築塾』の面接を受けたばかりだったので、息子も会場の隅から隅まで舐めるように観覧しました。

実は午前中は、丹下健三の名作、国立代々木競技場界隈を散歩していたので、建築三昧となった一日でした。




夜は、自宅の最終設計プランの打ち合わせを行い、ほぼ満足できる形で確認ができました。
これから建築確認を取ることになります。

明日の『子ども建築塾』の結果など気にすることもなく、息子はベッドで眠りに着きました。

Mr. Cloud

2011年4月14日木曜日

完成ドリームハウスを目指して①

何としても、今年中に、家を建てよう、建てたいで始まった我が家のプロジェクト。

寝室は、毎日毎日届くカタログ、パンフレット等で、山の様になっている。

宅急便のお兄さんとはすっかり仲良しに~お世話になります。

3月20日・・・新宿 リビングデザインセンターOZONEへ
        キッチンはウッドワンの製品が使用されるとのことで、チェック。
        (サイドはウッド、トップはステンレス、ちょっと広めのパーティ使用)

        東京ガスのショールームが素敵でした。
        魚焼き機の場所にダッチオーブンをそのまま入れてお料理できる。
        ダッチオーブンで焼いたイチゴのケーキをいただきました。美味!

3月27日・・・ショールームにて、間取りの打ち合わせ
(一回目)        2時間ほどかかる
        要望→三階ベランダに面したトイレの位置変更/玄関は引き戸対応・土間風に/
           バス・トイレ・洗面・スリーインワン希望

4月2日・・・・汐留にあるパナソニックのショールームへ

4月~・・・・・次回の打ち合わせの日程連絡が無いので、こちらから連絡
        併せて、変更間取りプランはメールにて依頼

        何度かメールでやりとり

4月9日・・・・変更間取りの打ち合わせ
(二回目)   かなり要望に近くなる(安心?)
        次回は窓の位置、見積もり
        次回の打ち合わせの日も予め決定

4月~     少々もめごとが 大丈夫なのか?不安になる

完成ドリームハウスを目指して②に続く

Mrs. Cloud

2011年4月11日月曜日

glee

glee』は、アメリカのオハイオの田舎町にあるウィリアム・マッキンリー高校を舞台に、名曲の数々(スタンダードからマドンナ、ジャーニー、ブリトニー)をかっこいいダンスと合唱で魅せるミュージカル・ドラマである。

イケてない(ダサい)高校生が、歌を唄いはじめると何とも言えず、ウキウキなること請け合いである。

全米では、熱狂的な人気で、あのオバマ大統領が大ファンで、ホワイトハウスに招待したとの話もある。

最近の日本は、東北大震災の影響で自粛ムード一色で、お花見でさえ規制される有様だが、日本が元気を出すためにも節度ある飲めや歌えも大事ではないだろうか。

単なる自粛は、経済を収縮・疲弊させ、真の復興の妨げになるのではと危惧している。

glee』を観て元気を出そう!!!

Mr. Cloud

2011年4月9日土曜日

GA

 『GA』は素晴らしい建築写真を見ることの出来る建築デザイン専門誌で、10代後半の頃、図書館で何冊も何冊も読み耽っていた。

1996年にロサンゼルスのボナベンチャー・ホテルに宿泊した時には、ここがあの『GA』で特集されていた建築だととても感動したのを思い出します。

今日は、息子が建築家伊東豊雄先生の『子ども建築塾』の面接のため、面接会場まで付き添いました。

伊東先生は、日本が世界に誇る建築家ですが、このたびの東日本大震災によって、代表作である『せんだいメディアテーク』も被害があり、修復されているとのお話や東北地方の建築家の方々と協力して、復興支援のための活動も開始するとのお話もされていました。

その後、東京ミッドタウンで雨のため、室内からお花見をして、渋谷・表参道と散歩しました。

表参道では、伊東先生の『TOD'S』ビルの写真を撮って、帰途に着きました。

果たして息子の合否はいかに。とても楽しみにしています。





Mr.Cloud

2011年4月7日木曜日

ライトスタッフ

『ライトスタッフ』(The Right Stuff )は1983年のアメリカ映画で、トム・ウルフのノンフィクション小説が基になっている。

この映画で主役の一人チャック・イェーガーをピューリツァー賞受賞者である劇作家サム・シェパードが演じている。
とにかく彼がかっこいいの一言に尽きる。

最近、タモリとSMAPの特番で宇宙をテーマにしたテレビ番組があったが、アポロ11号の乗組員であったバズ・オルドリン氏が登場していたが、彼は月面を歩いた人類2番目の男として、宇宙からの帰還後、たいへんつらい時期を味わった男でもある。
テレビでは、とてもチャーミングな老人だったが、肉体の鍛え方はやはり只者ではなかった。

宇宙開発に関連した映画としては、トム・ハンクス主演の『アポロ13』もアポロ11号だけではなく、ライトスタッフの後日談としても、とても素晴らしい出来だった。
実際にアポロ13号に搭乗していたジム・ラヴェル船長も『よくこんな映像が残っていたな』と言ったくらい、臨場感のあるSFXだった。

このところ、地上では原子力の危機が現実のものとなって世界を駆け巡っているが、一日も早く、空、そして宇宙に目を向けて、かつて想像した人類の輝かしい未来を創造したい。

Mr. Cloud

2011年4月5日火曜日

芸術は爆発だ~

今日は息子と二人、岡本太郎展(国立近代美術館)へ行ってきました。

面白かった。とても力強い作品の数々、パワーを沢山貰えたような気がします。

息子は、子供セルフガイドを手に興味津津で食い入るように見ていました。

ピカソや岡本太郎の作品は子供の感性にもぐぐっと来るものがあるのでしょう。

私は、岡本太郎の赤、好きだなあ。

その後、お花見へ。満開の桜よりもこのぐらいの桜が美しい。


Mrs. Cloud

2011年4月4日月曜日

恋するベーカリー

昨年からパン教室に通っている。

パン好きが高じてのこと。

兎に角楽しい・・・・

こねる・・息子がよく泥団子を作っていたなあ~それに通じるものがある。
  
たたく・・百回もたたくと汗ダクダクになる。これはストレス発散になる。

強力粉は富沢商店のオンラインで、5キロ単位で購入。春よ恋(かわいい名前)

そろそろ粉が無くなってきたので、注文をと思ったら、欠品。

他の種類の粉もほとんど欠品。

仕方がないですね。この様な時には。

大地で粉を購入。

さてさて、今夜もパン作り燃えます。





Mrs. Cloud

2011年4月1日金曜日

風と共に去りぬ

あれから三週間。

自分たちには何ができるのか?何をすべきなのか?
無駄な物は買わない、使わない、節電、節水することぐらいしかできないけれど。
そして、規則正しい、いつもと変わらない毎日を過ごすこと。

被災地、被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

Tomorrow is another day.....

Mrs.Cloud