2011年8月31日水曜日
2011年8月30日火曜日
2011年8月27日土曜日
2011年8月25日木曜日
スティーブ・ジョブス 退位
とうとうスティーブ・ジョブスがアップルのCEOを退任した。
初めてリサやマッキントッシュを観た時の驚きと感動は、未だに色褪せない記憶となっている。
スティーブ・ウォズニアックとアップルを創業し、ジョン・スカリーによる追放、そして輝かしき帰還を経て、アップルを世界一の企業とし、これからどこに向かうのだろうか。
ライバルであったビル・ゲイツも今や、財団による寄付を基に世界を救おうとしているが、ジョブスは会長として留まり、どのような製品をこの世に産み出していくか、期待したい。
ひとまず、お疲れさまでした。
Mr. Cloud
初めてリサやマッキントッシュを観た時の驚きと感動は、未だに色褪せない記憶となっている。
スティーブ・ウォズニアックとアップルを創業し、ジョン・スカリーによる追放、そして輝かしき帰還を経て、アップルを世界一の企業とし、これからどこに向かうのだろうか。
ライバルであったビル・ゲイツも今や、財団による寄付を基に世界を救おうとしているが、ジョブスは会長として留まり、どのような製品をこの世に産み出していくか、期待したい。
ひとまず、お疲れさまでした。
Mr. Cloud
2011年8月24日水曜日
2011年8月17日水曜日
北野武と松本人志
先日、スイスのロカルノ国際映画祭で上映された松本人志監督の『さや侍』は、広場の野外劇場で8000人の観客に笑いと涙をもって暖かく迎えられた。
ヨーロッパにおいては、北野武は『映画の神様』とも呼ばれ、彼独特の映像は、熱狂的なファンだけではなく、一般の人々にも大いなる芸術家として評価を受けている。
同じく松本人志も、映画3本目にして、国際映画祭で特集が組まれ、その独特の世界観・映画観も素直に受け入れられている。
日本では、どうもお笑い芸人の余技程度に考えている人々も多く、純粋に映画として、映画人として評価することが少ないようであるが、『世界のクロサワ』、『世界の坂本龍一』と、かならず定冠詞に『世界の』と付くのは、日本くらいのものではないだろうか。
今や、ITのグローバル・スタンダードは、アップルやグーグルであるが、決して人は『世界のアップル』、『世界のグーグル』とは呼ばないはずだ。
一日も早く、日本と世界の評価に妙なギャップが付かないようにしていかなければいけないと感じるのである。
Mr. Cloud
ヨーロッパにおいては、北野武は『映画の神様』とも呼ばれ、彼独特の映像は、熱狂的なファンだけではなく、一般の人々にも大いなる芸術家として評価を受けている。
同じく松本人志も、映画3本目にして、国際映画祭で特集が組まれ、その独特の世界観・映画観も素直に受け入れられている。
日本では、どうもお笑い芸人の余技程度に考えている人々も多く、純粋に映画として、映画人として評価することが少ないようであるが、『世界のクロサワ』、『世界の坂本龍一』と、かならず定冠詞に『世界の』と付くのは、日本くらいのものではないだろうか。
今や、ITのグローバル・スタンダードは、アップルやグーグルであるが、決して人は『世界のアップル』、『世界のグーグル』とは呼ばないはずだ。
一日も早く、日本と世界の評価に妙なギャップが付かないようにしていかなければいけないと感じるのである。
Mr. Cloud
2011年8月16日火曜日
Google bought Motorola
とうとうスマートフォンも、グーグルのモトローラの買収で、アップルとの一騎打ちとなるのか
今日のニュースは、何といっても、これである。
先日、エクソンを抜いて時価総額が全米一(世界一)となったアップルは、多くの苦難を乗り越え、スティーブ・ジョブスの帰還により、マイクロソフトを凌駕している状態であるが、グーグルの今回の買収で、大きく業界の状況が変わる可能性も否めない。
この大波にどう立ち向かうかで、自身の未来、そして世界の未来を手にすることが可能となる。
Mr. Cloud
今日のニュースは、何といっても、これである。
先日、エクソンを抜いて時価総額が全米一(世界一)となったアップルは、多くの苦難を乗り越え、スティーブ・ジョブスの帰還により、マイクロソフトを凌駕している状態であるが、グーグルの今回の買収で、大きく業界の状況が変わる可能性も否めない。
この大波にどう立ち向かうかで、自身の未来、そして世界の未来を手にすることが可能となる。
Mr. Cloud
2011年8月14日日曜日
フランク・ロイド・ライト 自由学園 明日館
今日は、家族で池袋にある自由学園 明日館を訪れた。
実は、息子が夏休みの自由研究のテーマのひとつに『建築家 フランク・ロイド・ライト』を選び、図書館や私のレクチャーで奮闘中なのである。
まず、大好きなレゴの建築物シリーズのライト作品であるニューヨーク『グッゲンハイム美術館』の建築風景をたった30分程でストップ・アニメーションで製作してしまい、是非、本物のライト作品をということで、訪問した次第である。
自由学園到着後すぐに、ライトの弟子である遠藤新の作品である講堂で、東京音楽大学大学院生お二人によるピアノの連弾コンサートを楽しく聴くことができた。
また、テレビ朝日の『お願いランキング』のエキストラとして、30分ほど撮影に協力した。
コンサート終了後、明日館のガイドの方によるツアーに参加し、ライト建築のエピソードをたくさん知ることができた。
はてさて息子の自由研究は、どのようなものになるか、たいへん楽しみである。
Mr. Cloud
実は、息子が夏休みの自由研究のテーマのひとつに『建築家 フランク・ロイド・ライト』を選び、図書館や私のレクチャーで奮闘中なのである。
まず、大好きなレゴの建築物シリーズのライト作品であるニューヨーク『グッゲンハイム美術館』の建築風景をたった30分程でストップ・アニメーションで製作してしまい、是非、本物のライト作品をということで、訪問した次第である。
自由学園到着後すぐに、ライトの弟子である遠藤新の作品である講堂で、東京音楽大学大学院生お二人によるピアノの連弾コンサートを楽しく聴くことができた。
また、テレビ朝日の『お願いランキング』のエキストラとして、30分ほど撮影に協力した。
コンサート終了後、明日館のガイドの方によるツアーに参加し、ライト建築のエピソードをたくさん知ることができた。
はてさて息子の自由研究は、どのようなものになるか、たいへん楽しみである。
Mr. Cloud
2011年8月11日木曜日
2011年8月10日水曜日
2011年8月5日金曜日
2011年8月2日火曜日
登録:
投稿 (Atom)